閲覧いただきありがとうございます♪
今回、ご紹介するのは「EQUALS WALL A2 ロータイプ 」 になります。
スタイリッシュな見た目が魅力的ですが、使い続けるにあたっての不安点などありますよね。
- 賃貸に住んでるけど、安全?
- WALL A2は、自分に向いている?
- 支柱は細いけど、耐久性は?
- キャスターの動き具合は?
- 組み立て方は簡単?


この記事では、約2年半使った、実際の使用感など紹介します。

★★★ 【期間限定】条件を満たすと15%OFF配布中(~2025.7.16)★★★
買う前に知っておきたいこと
- 耐震性、安全性について
- キャスターの動き具合
- 取り付けできるテレビの、条件や調べ方
- テレビを最適な高さに調整する
- 配線のまとめ方
- 組み立てについて
- オプションについて
1⃣ 耐震性と安全性

前述の通り、購入したものは「EQUALS WALL A2/ロータイプ/キャスター付き」 になります。
設置しているテレビは、SONYのKJ-50X85K(50V型)です。
2⃣ キャスターの動き具合

テレビの向きを変えて使っています。

超低床キャスターについて
取り付け可能なテレビ
種類ごとに、取り付けできないテレビがあるので注意です。
「○」と適合していることが分かります。

画像:WALL公式HPのテレビ対応表より抜粋
以下、実際の説明書になります。
テレビの背面が、適合クリアしているか重要なポイントのようです。


あらかじめ テレビの高さを決定
A2ロータイプの場合、高さは5段階から選べます。
私のテレビの場合、1番低い設定は、「テレビの下端43cm、中央76cm、上端108cm」になります。
私は、真ん中の3段階にしましたので、中央の高さは、床から86cmです。

組立て直しは重労働なので、あらかじめ決めておくと良いかもしれません。

WALL テレビスタンドの種類
以下のように、大きく A2シリーズ・Vシリーズ・PRO の3つに分類されます。
比較表は こちら から。

画像:WALL公式HPより引用
私が「A2 ロータイプ」を選んだ理由
- 種類の中でも低価格だったから
- 自分のテレビが対応していたから
- キャスター付きが欲しかったから
- 斜めになった支柱のデザイン性が好きだったから
- 7の字の没入感、テレビに立体感をもたせるというデザイン性が好きだったから。

以下、比較表になります。
・A2 ロータイプが最安値。
・キャスター付きは A2・V2・V5・PRO。
・高さ調節は、種類によって5~9段階。
<A2シリーズ>

<Vシリーズ>

<PRO ビジネス用>

配線を隠す、まとめる

テレビの背面になります。

組み立て
組み立ての工程は、複雑ではありません。
基本的に、説明書のSTEP1~4に沿って行います。


工程は単純、組立は大変でした
- 部品・テレビは重いため、取付けに苦戦。
- 特に、「STEP1:円盤を支柱に取付ける作業」と「STEP4:テレビを取付ける作業」に苦戦。
- 作業は、1~1.5時間ほどかかりました。
- テレビの高さを、あらかじめ決めておいて良かったです。
後々、テレビの高さを変えるのは非常に手間がかかりますので、前もって決めておくと良いと思いました。
組み立てが難しい場合は、組立設置サービス を利用することもできます。
オプションについて
オプションとして、以下のものがあげられます。
テレビスタンドの種類ごとに、使用できるオプションが異なります。
詳しくは、 公式Hpオプション から確認できます。
まとめ
良かった点
- 12畳の部屋でも圧迫感がなく、部屋が広く感じる
- テレビ周辺の掃除の手間が少なくて済む
- 部品1つ1つに重みがあり頑丈で、耐震設計もされているので、賃貸でも問題なく使えた
- キャスターは、少しの力で簡単に動かせられる
- 配線は支柱内を通したり、コードカバーでまとめることができる
注意点
- 種類により取り付けられないテレビがあるため、事前に確認する必要がある。
- 部品が重くて組み立てが大変。
- 後々、テレビの高さを変えようと思うと手間がかかるため、あらかじめ高さは決めておく必要がある。
以上、WALL A2 ロータイプなどについてでした。最期までお読みいただきありがとうございました(^^)